Skip to content

YAPC::Kyoto 2023

 3/19 に YAPC::Kyoto 2023 に参加してきました。

YAPC::Kyoto 2023 前日祭

 3/18 には、YAPC::Kyoto 2023 前日祭 に参加しました。

ネコトーストラボ杯争奪 東西対抗 LTマッチ

 「YAPC::Kyoto 2023前日祭」内のイベント「ネコトーストラボ杯争奪 東西対抗 LTマッチ」に、登壇しました。

 東側チームのMVPを受賞をすることができました。

登壇内容

 登壇内容は「TypeSciprt + Express + Prisma + Node.js API開発」。入社してから、初業務で学んだことをまとめた内容です。

Perlについて思うこと

 冒頭では、Perlの本音について。 くじ引きで、一番最後の登壇なのでしたが、他の登壇者の発表を聞いた後、このスライドを作ったことを後悔。

 Perl愛好家が集まるイベントで、このスライドを発表するのは、空気を壊してしまうのではないかと、発表直前にとても不安になっていた。

img

TypeScript

 TypeScriptは、JavaScriptの型を導入することで、JavaScriptの開発をより安全に、より効率的に行うことができる言語。

img

Prisma

 手動でSQLクエリを書く必要ない。SQLを意識せずに、データ操作が可能。

img

Express

 Node.jsのWebフレームワーク。軽量で、柔軟性が高い。

img

レイヤードアーキテクチャーを参考にした構成

 各層を独立して設計しているため、役割が明確になる。Domain層により、コード量を大幅に抑えることが可能。

img

まとめ

 開発する時には、自分のような初業務の人もいれば、ベテランエンジニア、営業の方など、様々な人がいる。全員が全員、同じような知識を持っているわけではないので、共通の知識を持った上で、開発を進めることが重要だと感じました。

img

MVP賞

YAPC::Kyoto 2023:当日

 当日は、様々なタイムテーブルを回りました。

印象的な登壇内容

「マルチテナントの実現における技術選定の審美眼とDB設計 ~ PostgreSQLを添えて ~」

 登壇を聞けばデータベース設計について理解できた気になるくらい、シンプルでとても説明が分かりやすかった。

ソフトウェアエンジニアリングサバイバルガイド: 廃墟を直す、廃墟を出る、廃墟を壊す、あるいは廃墟に暮らす、廃墟に死す

 ソフトウェアについても現実に存在する「モノ」のように定期的あるいは継続的なメンテナンスが必要であり、メンテナンスを楽にするためには、より簡潔なコーディングをするべきだと感じました。

The end

 多様性を受け入れており、誰でも歓迎している感じが、YAPCイベントの良さだと思いました。私は、今回の「YAPC::Kyoto 2023」が、初参加のITカンファレンスで、LTに登壇するのも初めてでした。また、知見を深められ、業務に役に立てられるように感じました。